| 1979 | グループ生活者・町田を結成 | 
| 1982 | 学校給食に関する直接請求運動の結果から代理人第1号誕生 鱒沢サト | 
| 1986 | 現職落選 | 
| 1988 | 生活者ネットワークと改称 | 
| 1990 | 代理人3人当選独自会派結成 鱒沢サト、中山勝子、吉崎洋子 「菜の花」が町田市在宅福祉サービス公社の委託を受けて高齢者のための食事づくりと宅配サービス開始 | 
| 1993 | 10周年記念誌『これまでの10年 これからの10年』発行 「どんな町田に住みたい会」ひとこと提案アンケート実施。 政策集「広げよう市民自治」を市議会に向けて作成 半ばで2人契約解除 会派解消 | 
| 1994 | 代理人2人誕生  中西佳代子、川島龍子 会派「ヒューマン・生活者ネットワーク」を結成 市民事業を支える会 発足 | 
| 1995 | 町田の環境を考える会「わあくす」発足 | 
| 1996 | 広報紙「CORE」から「町田・生活者ネットワーク 街づくり通信コア」に改称 | 
| 1997 | 事務所移転 | 
| 1998 | 代理人2人当選  中西佳代子、川島龍子 会派「社民・民主・生活者ネットワーク」を結成 | 
| 1999 | 市民の立場にたった便利帳を求めて要望書提出 | 
| 2002 | 代理人2人当選 川島龍子、石井恵子 社民ネット会派 結成 | 
| 2006 | 代理人1人当選 地域協議会グループカレッジ「市議会探検隊」「一般質問をつくろう」「石けん利用調査」12月の一般質問につなげた。 「まちづくり実践講座」で「町田のゴミ問題」をテーマに他の区・市の受講者とともに9月議会の一般質問づくりを行った。 | 
| 2007 | 08~13中期計画案策定 都政フォーラム「築地市場見学バスツアー」都議選、参議員選挙応援 | 
| 2008 | 6月より事務所移転 「みんなに会いに行こう」をテーマに会員、支持者に訪ねた。 大地沢水辺の調査 若者の働き方 調査活動 「町田発-ー地球温暖化ストップ」調査活動 | 
| 2009 | 代理人契約解除 「どこで子どもを産みますか」アンケート 認証保育園、認定こども園の実態調査 国政フォーラム「大河原雅子さんと話そう」 | 
| 2010 | 代理人1人当選  渡部真実 大地沢水辺の調査 電磁波測定、携帯電話基地局問題学習、調査 | 
| 2011 | 放射能測定を始める。 「原発事故を考える町田市民の会」発足。シンポジウム「福島原発で何が起きたか」 脱原発パレード参加 「原発」都民投票条例 直接請求署名活動事務局を担う | 
| 2012 | リニア中央新幹線問題を考える学習会 災害廃棄物焼却処理問題学習会に市民とともに取り組む 町田ネット30周年記念誌編纂 | 
| 2013 | 町田ネット設立30周年記念イベント 町田ネット30周年記念誌発行 講演会「原発に命あずけますか?」 町田市民フォーラム原発事故を考える町田市民の会主催 上映会「世界が食べられなくなる日」地域協議会主催 スタート集会 | 
| 2014 | 代理人二人当選 わたべ真実 田中のりこ 議会報告会 憲法カフェ@町田 開催 まちだ憲法ワクワク学校主催 | 
| 2015 | 統一地方選挙で武蔵野、八王子を応援 議会報告会 LGBT学習会 憲法学習会、講演 支援、原発シンポジウム・上映会 支援、TPP学習会 支援 | 
| 2016 | 憲法カフェ、市民企画講座「憲法ワクワク教室」 講演会「キッチンから社会が見える」 議会報告会「フライデーサロン」 市民企画講座「主権者教育からシチズンシップ教育へ」共育工房 「LGBTといろいろな人が一緒に楽しめる未来へ」男女平等フェスティバル実行委員会企画 | 
| 2017 | 憲法学習会「檻の中のライオンIN町田」 議会報告会「フライデーサロン」 教科書を考える会 香害を考える会「香りチーム」アンケート調査 | 
| 2018 | 代理人一人当選 わたべ真実 学習会「これからの町田の図書館を考える」 議会報告会「わいわいタイム」 自死遺族の会「わかちあいの会」準備 | 
| 2019 | 議会報告会「わいわいタイム」 大人のしゃべり場 「香りチーム」勉強会 福祉部会見学「リレイス鶴川・ゆいまーる高島平」 | 
| 2020 | 都議補選の応援 |